彌彦神社 奥宮
また弥彦神社に行きました。今回は山頂の奥宮にも行くつもりです。
でも、天候はいまいち。朝、東京を出るときは快晴だったのに、トンネルを抜けると雨だった。(^_^;)
新潟駅から越後線に乗り換え。このときは頭の上だけは晴れてます。でも弥彦線に乗り換えてからは小雨になりました。
終点、弥彦駅から神社までは歩いて10分ぐらい。小雨が降ってます。
神社に到着すると、日差しがないこともあって、境内はうす暗く、そしてすごい人出。前回来たときは参拝者が数人しかいなかったのに今回は若い女性だらけ。パワースポットブームの影響だな?
参道にはずらっと菊の花が展示されています。
拝殿前では、最近あちこちで見かけるような順番待ちの行列ができていますが、それに従わない人もいっぱい。ちょっと面白い。
拝殿で手を合わせた瞬間、後ろからザーッという音とキャーという声が境内に響きます。なんでここで悲鳴なんだと思ったら、突然の豪雨でした。どうしてこうなの?貴船神社のときと同じ。
前回来たときはよくわからなかったけど、神前で手を合わせると、体があったか~くなりました。この神社はいまも元気。貴船神社のような荒れた感じはしません。
ここのご祭神は天香山命なんですよ。(*^_^*)
近くから弥彦山に登るロープウェイ乗り場行きのシャトルバスが出ています。運賃はただです。
優しそうなおじさんが運転する車の中は、団体のおばさんでいっぱい。豪雨の中の未舗装の道を数分走り山麓駅に到着します。
ロープウェイの小さな箱に、お客は7人。上がるにしたがって紅葉がきれいになってきます。ただし、霧も濃くなっていきます。山頂についたころには真っ白な世界のなかで、景色は何も見えません。
こんなとき山歩きなんてとんでもないけど、多分道標がしっかりしてるに違いないということで奥宮に向けて出発。展望食堂などのある一角を過ぎると強い横風と霧雨。風の音がゴーゴー鳴っています。先を歩く人はいません。
距離は700mというけれど、登り続ける道は遠く感じます。いくつもの放送局のアンテナ群を抜けてようやく鳥居が見えてきます。
この嵐の中、お守りをする人が山道を清掃しています。
山頂が柵で囲われ鳥居が建っています。ここが奥宮。本殿も拝殿もありません。
天香山命の御廟所です。(*^_^*)
鳥居をくぐり、囲いの中に向かって拝礼するといきなり嵐がやんで無風に。
すごい!暖かくていい気持ち。来てよかった。
鳥居を出るとまた嵐のような強風。持っている傘がつぶされそう。
お守のおじさんに挨拶をしてロープウェイ駅に戻ります。途中で10人以上の人とすれ違いました。
みんなあごを出してます。('_')
帰りのロープウェイは満員のおばさんといっしょ。小さな箱に30人くらいのギュー詰めでした。
おばさんたちは、「見るもんなんにもないし、つまらなかった」と口々に文句言ってます。
ほんとは、日本海に浮かぶ佐渡島が見えるなど、絶景で知られるところ。また来ればいいよ。
翌日は前回休館日で入れなかった新潟市美術館へ。今の常設展で靉嘔の大きな絵がかかっていることがわかったので、ぜひ行きたかった。この美術館の所蔵品は現代美術を中心に結構すごい。加納光於、マックス・エルンスト、カリエールなど。常設展もなかなかの迫力です。
最近、展示物にカビが発生したり、クモが生息したりしていることで大問題になった美術館です。
従来では考えられない新しい美術館運営を始めようとしたが、当時の北川フロム館長の方針に反発して何人もの学芸員が退職しました。その後数々の不祥事が発覚し、カビ騒動があって、文化庁から「奈良の古寺と仏像」展の開催が禁じられる等、前代未聞の騒動ののち、館長が今年3月更迭されて騒動は終わりました。運営管理を見直して、今年の9月から展示を再開しています。
美術館はどんなことになっているのか、野次馬的な興味もあって訪れました。
館の職員は、過剰すぎるぐらいフレンドリーな対応(^_^;)で、まだ気持ちを落ち着ける状態までは至っていない様子が感じられました。
水族館といい美術館といい、新潟もいろいろ問題ありそう。
建物は前川國男の晩年の作です。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 塩船観音寺へ(2018.05.02)
- 京都と琵琶湖へ(2017.12.18)
- 成田で娘のお出迎え(ついでに鴨川シーワールドとサユリワールド)(2017.11.17)
- <妙見信仰★大阪奈良旅>ツアー(2017.11.13)
- 西日本ドライブ旅行9/15-17(2017.09.30)
「美術館」カテゴリの記事
- トルコ旅行(6)カッパドキア気球ツアー・ギョレメ野外博物館_2015/09/27(2015.10.18)
- 鈴木 あやの 写真展 「イルカの暮らす島」(2013.02.19)
- 美術館3つ(2012.12.13)
- 三井記念美術館「琵琶湖をめぐる 近江路の神と仏 名宝展」(2012.09.16)
- 5/4(金)山梨・清里へ(2012.05.09)
「神社・仏閣」カテゴリの記事
- 日ノ出町 鹿野大仏(2018.05.11)
- 塩船観音寺へ(2018.05.02)
- 京都と琵琶湖へ(2017.12.18)
- <妙見信仰★大阪奈良旅>ツアー(2017.11.13)
- 西日本ドライブ旅行9/15-17(2017.09.30)
コメント