府中 郷土の森博物館 プラネタリウム 宮沢賢治 銀河鉄道の夜
府中市の郷土の森博物館に行きました。
今は、平常陳列の展示替え中……というような生易しいものじゃなくて、展示スペースの3分の1は工事中で、古墳時代までの歴史展示と自然科学方面の展示がそっくり無くなっていた。展示替えをすることは聞いていたんだけど、そろそろ新展示になってるかな?と思ってきたんです。
ところが、全面新装オープン(^_^;)は2012年だとかで、半端な展示替えじゃないようです。
本館ロビーのとこで、2時過ぎに遅い昼食をとって、プラネタリウムの切符を買いました。
プラネタリウムは、開場されてみると、やっぱりいつものようにお客は10人ぐらい。ここは、かなり大規模なプラネタリウムなので、10人じゃスカスカ。
最初に「今日の星空解説」。当日の8時半の夜空を解説してくれる。
この日は火星と冬の大三角形のお話。オリオン座、プレアデス星団、ふたご座のことなど。
後半が「宮沢賢治 銀河鉄道の夜」
これがすばらしかった。 KAGAYAというCGアーティストによる作品で、映像がすばらしいし、音楽もすばらしかった。今までのプラネタリウム作品とはかなり趣の違う、全天周のファンタジー作品でした。
終わったあとで、思わずサウンドトラックCDを買ってしまいました。ほかにDVDを買ってる人もいました。たった10人の客の中でサウンドトラックCD1本とDVD1本売れるなんて、相当効率いいな(^.^)
(※だいたい、博物館で、プラネタリウム番組のサウンドトラックCD売ってるの、はじめて見た)
あとでWEB見たら、なんと「好評につき上映期間 再々延長」なんて書かれてる。相当評判がいいんですね。 昨年の6月からやってるらしい。道理で「題材としては、冬のもんじゃないなぁ……」って思ってたけど、そういうことなんだ。これは夏番組なんだ。
「つくばエキスポセンター」「日立シビックセンター」「大阪市立科学館」などの有名館でも会期延長中らしい。かなりのヒット番組ですね。東京池袋の「サンシャインスターライトドーム」では会期延長したものの、もう上映終了したらしい。東京の人はどっか足を伸ばして見に行ってください。
ニコニコ動画(*^_^*)
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日ノ出町 鹿野大仏(2018.05.11)
- 京都と琵琶湖へ(2017.12.18)
- <妙見信仰★大阪奈良旅>ツアー(2017.11.13)
- 西日本ドライブ旅行9/15-17(2017.09.30)
- 西日本ドライブ旅行9/13-14(2017.09.30)
「音楽」カテゴリの記事
- オルガンコンサート(2016.12.27)
- 東京国立博物館「東大寺大仏展」(2010.10.11)
- コンサート(2009.12.11)
- SW.お伊勢参り-4 2009/09/22(2009.09.30)
- THE SEPTEMBER CONCERT(2009.09.19)
「博物館」カテゴリの記事
- 東京国立博物館「特別展 運慶展」(2017.10.29)
- 西日本ドライブ旅行9/13-14(2017.09.30)
- 西日本ドライブ旅行9/11-12(2017.09.30)
- ギリシャ旅行(5)_2016/01/03-05(2016.02.08)
- ギリシャ旅行(4)_2016/01/02(2016.02.07)
「スターウォッチング」カテゴリの記事
- サマーホリデーin原村星まつり2017(2017.08.25)
- 第23回 サマーホリデーin原村星まつり2016(2016.08.10)
- トルコ旅行(7)ブルーモスク・アヤソフィア_2015/09/28(2015.10.20)
- 第20回 サマーホリディin原村 星まつり(2013.08.10)
- CP+(2013.02.03)
コメント
うへ~
やばいな、これ
サウンドトラックのCDを車のカーステでかけっぱなしにしてたら、いつのまにやら、どっぷりはまって、過ぎゆく夜の景色がCGになり、目はすこし紗がかかったようになり、すごく幸せな気分になってました。
道に平行に走る線路を、4両編成の短い電車と併走するときは、ほんとに画面の中の一場面であるような美しい情景でした。「だいじょうぶ?」って自分に問いかけてましたが……。
僕って、クスリなしでこんなことできるのね(*^_^*)
あぶねぇやつ
投稿: fuyu | 2008年1月25日 (金) 00時27分